6月の新譜
-
The arti$t/Who I am
- ブラック以降増えています誤表記系シンガー、これだと口頭での紹介がしづらそうです。マイナー発ですけど制作陣は案外ちゃんとしており、(21サヴェージにビート提供していた)イザイヤ・ブラウンやスピフ・シナトラ、(スモーク・DZAなどにビート提供していた)レヴィグレイなどが制作関与しています。ソングライトでは本人の名前も見られます。性別は女性なんですけど歌い口は中性な味があり、初見では中学生くらいの男子シンガーかと思ってしまいます。この声で甘さを排除しない正統派なR&Bを展開、ドラムもタメを使って忙しくはなくギターもワウワウ…これは(最近無かった)エリック・ベネイやブライアン・マクナイトをベンチマークにしているんじゃないでしょうかね。実際曲の枠組み、空気を出すところまでは完成されており、あとは彼女なりの吸引力が曲に備われば先達の仲間入りも夢ではないように聴けました。こんな感じのシンガーがチャートに複数出れば楽しいですね。新潮流を聴き逃し無きようお勧めします。
-
Lizzo/My face hurts from smiling
- 実は先行シングルが出ていて動きがそれほどでもありませんでした。どんな修正がされているでしょうか。制作陣はポップワンセル、ATL・ジャコブ、リッキー・リード、ゼイトーヴェン、ジャスパー・ハリスなどで保守的な人選になっています。ゲストはドージャ・キャット、シザが参加です。そもそもはポップアーティストというよりは女子ラッパーとしてキャリアをスタートした人で、今回はその方向に修正したい模様。したがってカースワードが全体に増えており、ビート面でもキャッシュマネー全盛期のようなスコスコとしたスネアや判りやすいフックが入るようになっています。ただ本人のラップというか歌唱は前2作のような浪々としたタイプで、そこまでハードには聴けません。すごみが無いとも言えるでしょう。まあこういうアッパーで楽しいアルバムと考えて聴けばいいのかもしれません。コアな方向への転換ですし、アメリカ市場で(売れずとも)表現として正しい…と評価されたら面白いですね。注目してみましょう。
-
Kwn/With all due respect
- 名前のケイワンを省略したアーティスト名、ロンドンが拠点の男子シンガーです。聴き放題アプリからブレイクしたとの事、アルバムはこれで2枚目になるようです。彼を支えるのは(ドレイクなどにビート提供していた)ファクスオンリー、(USR&Bなどを手がける)アイ・ライク・ザットなど。本人もプロデューサーとしてクレジットされています。ゲストにはケラーニ、フローとこれまたUS対応になっています。音を短めに切る歌唱は明らかにトラップの影響、ただリズムが彼自身の個性的なもので、単にラップをなぞっただけのようには聴けません。まだ変声期が完全に終わってないんですけどかなりスキルフルです。当然与えられる楽曲も最近の音としては耽美かつ隙間が多め、しかし演者がタメを作れますので逆に効果的になっています。音の傾向は違えどクリス・ブラウンの登場時に近いインパクトです。なお地声での歌唱もなかなかにスイート、4分尺の曲も入れるなど本格派志向です。R&Bファンなら寝る時間を30分削ってでも聴くべき、ブライテストホープ、今月のイチ推しです。
-
Omar/Brighter the days
- なんと前作が17年だったそうで、実に久々の復活になります。今回ゲストもかなり豪華、ラヒーム・デヴォーン、レディシ、インディア・アリーのような後輩格の人もあれば、ポール・ウェラー、(どういうつながりなのか不明な)ジェルー・ザ・ダマジャ、(当時間違えやすかった)ドニーなど近い世代の人まで網羅されています。プロデュースは本人が中心、曲によってはゲストと共作になったとの情報もあります。90年代に独特な光を放っていたオマー節は控え目かな…と思って聴いてみますとそんなことはありません、ジャズの歌唱とUKポップの要素を取り込んだ彼ならではの音世界が10年経ってもまったく失われていませんでした。もういい歳なのに声もほとんど劣化してないです。ドリル全盛のUKシーンでも(一周まわって)新しく聴けるんじゃないでしょうかね。まあゲストの個性発揮という意味では(主役の味が強すぎて)聴きどころが少ないんですけど仕方ありません。35年前のファンなら感涙モノと思いますのでぜひ聴いておきましょう。
-
Sabrina Claudio/Fall in love with her
- そろそろ10年選手になりますこの人、最近もマイナーからアルバムをリリースしてくれています。今回のプロデューサーは(ジュース・ワールドの過去作を多くてがけていた)ヘヴィー・メロー、過去作からのスライド登板であるスティント、カヴェ・ラステガーなどがクレジット、本人による制作曲もあります。制作体制としてはあまり変化がないみたいですね。最大の湿度を保ちながらソフトで急がない歌唱はこれまでどおり。声質的に弱いのでは?と思う向きもありましょうがビヨンセがこういった歌い方をしてもどこか筋肉質な強靭さを感じてしまいますし、これは立派な個性だと思います。与えられる楽曲もアンビエント〜オルタナティブな風合いを持つR&Bが中心、実は白人プロデューサーが今回も多めなのでスタッフ面子を見ると納得できる音です。トラップは関係なく、チャートで入りそうで(白人アーティストが演るので)入らない音ですけど好みの人も多いでしょう。実力がじわっとアップしていますので過去作を聴いた人なら今回もおすすめです。
-
Cynthia Erivo/I forgive you
- アリアナ・グランデの映画にも出ていました俳優の人がアルバムをリリース、配信でも良い動きになっています。彼女をバックアップするのはロジックの大ヒット曲を手掛けていたウィル・ウェルズで実質抱えのパターン、これに本人のプロデュースクレジットが併記される形です。ゲストは参加ない模様です。低域から高域まで澄んだ発声でひずみがありません。発話もかなり聞き取りやすいです。まあミュージカルとかのオーディションを受けたりするでしょうからこれくらいのスキルは当然でしょう。欠点とまではいかないですけどパワーでぐいぐい押すようなタイプにはならないと思います。楽曲はR&Bとすると少し粘りが足りないような場面も多く、実質的にポップとかオルタナティブとすべきものがメインです。ただ曲全体の表現を見ると演者の個性に沿っており、全体としてよく出来ています。90年代のエンヤをもう少し暗い方に振ったようにも聴けますね。知名度的には総合チャートに突然入ってくる可能性もあるので注目してみましょう。
-
Honey Bxby/Raw honey
- コロナ以降デビューの女子シンガー、メジャーの契約も持っている人です。新作のプロデューサーはバンクロール・ゴット・イット、(ドレイクなどで実績がある)DJジニアス、(マスタードのブレーンでもある)ジャスタス・ウェスト、(コイ・リレイなどにビート提供していた)ワールドワイド・フレッシュなど。安定してそうな面子ですね。ゲストはトゥーシーなどが参加しています。最近のシンガーとしては少ないちゃんと張った声を出せるタイプ、美しいというよりは強靭で、曲に迫力を与えることができます。楽曲もこれを意識してかあえてトラップには寄せずに00年代R&Bのようなメリハリのある展開や懐メロをうまい具合に取り込んだ曲などがメインになっています。ちと不満なのはこの人も曲の尺が短いところ、曲の世界に浸らせてなんぼのジャンルですからブリッジありの4分くらいにしてはどうかと思いました。ともあれキーシャ・コールの新作が出ないかな…と思っていた人には絶好の燃料投下になりますので早めに聴きましょう。
-
The Fearless Flyers/V
- ウルフペックというファンクバンドの別動隊になるグループ、すでに5枚のアルバムをリリースしています。アー写を見ますと白人が中心な模様。アヴェレージ・ホワイト・バンドというベンチマークがありますけどこちらはどれくらい迫っているでしょうか。プロデュース、ソングライトはメンバーのコリー・ロングが中心、これに(テイラー・スゥイフトなどのエンジニアだった)マイルズ・ハンソンなどが助太刀する形になっています。楽器の弾きは相当テクニカル、ドラムにしろギターにしろスキルの限界を見せつけるような瞬間があります。音自体の鳴りも良く、最近はこれだけの粒度で聴かせることができることがよく判ります。こう書くと曲自体は小品っぽく仕上がっていて(全体としては)あまり記憶に残らなかったりするんですがアレンジ的にブリッジ以降の変化をつけるなど工夫がありまして飽きずに聴くことができました。マウスで配置すれば音楽は出来るんじゃね?という向きにも現代の生音の面白さを体験できる1枚ですので試してみてください。
-
Home