10月の新譜
-
Dvsn/Working on my karma
- 新作を年1のペースでリリースしてくれますので追いかけやすいですね。今回の制作陣はボーイ・ワンダ、ナインティーン85、(ジュース・ワールドのビートを手掛けていた)ジョー・リーヴス、そしてジャーメイン・デュプリとマニュエル・シール、さらにはブライアン・マイケル・コックスの名前まであります。更にゲストにジャギッド・エッジが参加です。ということは00年代回帰を狙ったようにも見えますが実際聴いてみるとなんとボーカルに注力した本格R&B路線になっています。タンクやジェニュワインを意識したようなボーカルもできるんですね。兄貴分のドレイクもほぼハウスアルバムを出していましたし、レーベル的にこういったキャンペーンみたいなのがあるんでしょうか。声はそもそも細いんですけどナヨとして聴けばまずまず。テクニックがある人だな…と感じさせてくれます。40代以上のおっさんソウルファンには引用元の想像も含めて楽しい1枚になるでしょう。00年代回帰という新しい潮流もワンチャンあるかもしれません。
-
Eli Derby/More than friends
- おそらく今年デビューと思われる男性シンガーです。ミニアルバムをメジャー扱いでリリースしています。彼女を支えるのはOGパーカー、(ニッキ・ミナージのビートを作っていた)メル&ムス、(サマー・ウォーカーの曲に多く関与している)アーセニオ・アーチャー、(キャッシュ・ページなどで実績がある)ソニック・メジャーなど。なかなか充実しています。デビュー当時のクリス・ブラウンにも似た(変声期を維持したような)独特の発声、本人も意識してか似たような歌い口の曲があります。ただ周囲は彼を王道シンガーとして育てたいようで、(若干のトラップ要素もありながら)トレイ・ソングズあたりを意識したロマンティックなミッドや丁寧に歌うスロウなどが中心になっています。クリスよりは少し弱めで繊細な声ですし、この路線も悪くないでしょう。となれば今後彼に求められるのは良曲を引き当てる運、その意味ではややテンプレっぽく聴けるものもあり、今後に期待すべきと思われます。才能はばっちりなので注視しておきましょう。
-
Mikhala Jene/The missing peace
- 10年代終わりごろにデビューした女子シンガー、新作はデフジャム扱いになっています。彼女を支えるのは(J・コールのビートを手掛けていた)デプシー、(ニューヨークのラッパーだそうな)コンセプト、そしてブライアン・アレクサンダー・モーガンの名前があります。最近仕事が増えていて何よりです。ソングライトには他にも複数のクレジットがあり、本人も一部を書いています。その声はサマー・ウォーカーを少し鼻にかけたようなこもるタイプ、ただ伸びもあります。系統は違いますけどトニ・ブラクストンのような楽しみ方ができます。与えられる曲もトラップよりは少しポップに振った印象、古い部分もありますけどこういったキラキラとした音色やメロウネスが大好物の人も多いでしょう。90〜00年代の女子シンガーを推した人なら気に入ると思います。なおソングライトはBAMが1曲な他は若手が担当しているようです。わかりやすい音作りが新しい潮流になるかも注目したいと思います。
-
Zaska/A better way
- アイルランドのギタリストでもあるそうな白人ソングライター、この手のアーティストにしては珍しく顔出しをがっつりしています。本作に関与しているのは(アイルランドのミュージシャンらしい)J・スミス、(これまたアイルランドの黒人女性シンガーである)メリーナ・マローンなど。本人によるソングライトやプロデュースもあり、ゲストとチーム体制で作ったと思われます。本人のボーカルもありますがプレイとしてはギターが中心、いかにもジャズミュージシャンらしい正確無比なドラミングや硬質なギターカッティングが楽しめます。シーケンサーはほぼ使ってないんじゃないでしょうかね。とはいえ最近話題になったドミー&JD・ベックに比べるとこちらがオーガニックで雰囲気重視、この方が(R&B寄りで)親しみやすいと思える人も多いでしょう。UKらしくインコグニートのような独自進化でもありますが、方向としては独特ですのでまずは触れてみて判断することをお勧めします。
-
Flwr Chyld/Luv n chaos
- 10年代終わりごろデビューの男性シンガー、といっても自己プロデュースやソングライトがこなせます。マイナー経由の新作はプロデューサーに(マイナーでは結構仕事をこなしている)プルート・シェーンなる人と、なんと俳優のアレックス・ハッセルがクレジットされています。このほかにもプロデューサーはあるようですが詳細は不明、またゲストもマイナーアーティストが大挙参加しています。ジャケ写からするとちょっとナヨな感じでスティーヴ・レイシーの線を狙ったようにも見えます。実際それほど歌える人でもなく、加工ががっつり入った曲もあります。歌ぢからがあれば表現の幅も広がっていたでしょう。ただアンダーソン・パークを都会的に振ったようなスタイリッシュな音世界はなかなか魅力的、楽器の使い方もメジャーライクで貧相な感じはしません。レイシーの登場時も線が細い印象でしたし、メジャー入りして大手のクリエイティヴィティに揉まれれば化けるかもしれません。先物買いの人は聴いておきましょう。
-
Jaydonclover/room service? volume one
- マイナー発の女子シンガー、既にリリース経験がある人です、新作のスタッフはディランザインフェイマスなる白人プロデューサーが制作担当、この人以外のクレジットはないんですけど過去作もこの人が担当していますし実質ブレーン的な存在になると思われます。ゲストもあって無名の男性シンガーが参加しています。本人の発声は細目のコケティッシュなタイプでレンジもそれほど広くはありません。楽曲も含めてエリカ・バドゥが目標のようにも聴けます。その曲、ものによっては懐かしのヒップホップR&Bのようなジャズライクなコードだったりふわふわとしたラウンジミュージックのようなタイプがあったりします。隙間も多いですし90年代〜00年代の東モノのラップを含めてかなり意識しているようです。まあ当時散見された未完成っぽさも同時に感じることが多く、ベタなアレンジの曲が出てきたときはホッとする瞬間もありました。先達へのオマージュと見れば面白いので聴き放題などで試してみると良いでしょう。
-
Charlotte Dos Santos/Morfo
- なんじゃこりゃ?な女性シンガー、老け顔ですけどキャリアはそんなに長くない模様です。新作のプロデューサーは(シザの曲にも関与した事があるらしい)ジョシュ・クロッカー、(白人ポップなども手掛ける)トム・ヘンリーという人がクレジットされています。本人によるソングライト、プロデュースクレジットもあります。名前が南米系なのは気にしなくて良い感じ、ちょっと甘え声のような歌い口はキャラが立っていて面白いです。それでいてしつこく聴けないのは個性なんでしょう。楽曲もジャズの影響でしょうか、ちょっと凝ったコードを使っていたり難解な側面があります。また曲によっては00年代初頭のようなニュークラシックソウルのような個性を持った曲もあります。ソランジェのような職人気質があるか、音大などを出ている人なのかもしれません。まあマイナーということもあってそこが爽快感に結びついていないのも事実、大手レーベルにフックアップされて磨かれればブレイクがあるかもしれません。
-
Durand Bernarr/Wanderlust
- 10年代終わりごろから活動歴があるシンガー、マイナーですけどリリースは定期的に行って頑張っています。彼を支えるプロデューサーは(リアーナの過去作に参加していた)ダニエル・ジョーンズ、(メジャー経験はまだないらしい)サム・ホフマン、そしてブライアン・アレクサンダー・モーガンなど。BAMの名前を聞いただけで期待値が急上昇する人もあるでしょう。なお本人はソングライトで制作参加しています。地声でナヨっぽい歌い口は故プリンス風、まだ売れてないうちからこれで良いのか…と思う向きもあると思いますけど殿下も昔はそうでした。楽曲は生音が主体でホーンセクションもきちっとあったりジャズっぽいアレンジもこなせたりします。殿下みたいにバックバンドがあるんでしょうかね。BAMテイストのアーリー80s都会的ミッドもありまして、殿下よりはスマートです。やや音が薄い曲もあってメジャー品質とは言い切れないものの、粗削りな中に良さを発見するのが好きなら楽しめると思います。
-
Bellah/Adultsville
- 10年代終わりからこつこつEPを出していた女子シンガー、UKの人らしいです。ソングライトもできる人のようで、本作のライター筆頭は各曲本人になっています。プロデューサーは外注で(ドージャ・キャットのヒット作に参加していた)アリ・ペンスミス、(J・コールのコンピで裏方を務めた)センセイ・ブエノなどの名前があります。スタッフはUS寄りの人選ですね。本人の声は(結構過激なカットもあるジャケ写の割には)コケティッシュな高めのタイプ、抜きで入れる裏声もいい感じに効いています。これに対応するのが00年代的な女子R&Bやサマー・ウォーカーあたりを参考にしたトラップ寄りの楽曲、アフリカンビートを軸にした曲などで、乗りこなしは悪くありません。まあUK的な古さが少しでてしまったかと言われると実際そうで、北米だったらハウス系の曲とかをここに入れて来るでしょう。あちらのチャートでの反応はこれからのようですから(ブレイクした時のために)いまのうちに聴いておきましょう。
-
J.Brown/Chapter & Verse
- 20年代以降に活動開始したシンガー、新作はメジャー扱いで、ゲストになんとタンクをフィーチュアしています。プロデューサーは(メジャー経験はまだないらしい)GC、(白人ポップなども手掛けている)ジェイク・クルムなど。有名どころは予算の都合か起用がむつかしかったようです。その声はトレイ・ソングズを少し太くしたようなつややかさのあるタイプ、ちと何かに似ているな…と思うんですけどメジャー感は高めです。プロデュース側もそれを知ってかトラップ寄りの音は与えていません。都会的なミッドが映えるようにも思ったんですがそんな感じは少ないですね。スロウが多めでこちらの乗りこなしもまずまず。ソングライトでタイリースのクレジットがありまして、確かに彼らしいマッチョな印象の曲もあります。彼の仕事を渇望していたファンにはこちらがトピックになるでしょう。個性が弱めなれど器用ですし、流行の何かをうまく組み合わせると一気にブレイクしそうなのでぜひ押さえておきましょう。
-
Baby Tate/Mani/Pedi
- コロナ前にデビューしたときはなんだか能天気な感じでしたけど新作ではどうでしょうか。制作陣を確認するとOGパーカー、タイ・キース、(白人プロデューサーでジュース・ワールドなどの実績がある)カムデン・ベンチ、(クリス・ブラウンの曲などをてがけていた)ロマーノなど。ゲストには2チェインズの名前があります。過去作でもあったラップは今回もありまして、ドージャ・キャットのようなR&B指向に全振りしたわけではありません。ただボーカルを練習したのか、それともイコライズ技術なのか、結構聴けるレベルに向上しています。ちょっと絞るようで短く発声する(いわゆるデスチャっぽい)曲ではヒップホップ系の人には聴けませんし、ゆったりとしたミッドをのびのび歌いきったりもしています。個人的にはラップは注力しなくても良いのかな…と思うようになっていますが何かしらの理由で二刀流を続けたいのでしょう、。ドージャ・キャットが少しソフトになってつまらないと思っているならぴったりの1枚です。
-
Home