10月の新譜
Brian McKnight/Evolution of a man
出荷はケヴォン・エドモンズと被りました。狙ったわけではないでしょうが地味な対決であります。結局ワンショットに終わったワーナーとの配給契約に代わり、今回はE1からのリリースです。まあセールス面での成績を考えれば仕方ない選択なのでしょう。制作陣に変化があるかどうか見てみますと、今作は前作からの流れをさらに推し進めて全曲自身によるプロデュースとなっています。ソングライティングも本人です。しかもレコーディングエンジニアとしてブライアン・マクナイトJrという人が記載されています。これはやっぱり息子ってことなんでしょうかね。本人の顔も完全にオッサンのそれになってますからあってもおかしくはないんですが。ミキシングには(彼の過去作や多くのR&B皿で実績があります)デイヴ・ペンサド、(これまた過去作にエンジニアとして名前がありました)クリス・ウッドがクレジットされていました。移籍して作風に変化があるような技のあるレーベルではありませんから今回も基本的に前作の流れを踏襲しています。ワーナーの前作で見られた”白い”雰囲気のメロディーも散見されます。ひょっとしたら前作で一緒に演ったピーター・セテラのとの仕事が残っていたのでは?と思うような曲もありました。その一方でオートチューンを使った曲(全曲ではありません)や(ひょっとして息子の声?とも思えます)正体不明のラッパーがライムする曲、ニーヨっぽいシンセ使いやヴァース構成の曲、レゲエ風などもあり、こちらは現代R&Bを好む人向きで一定需要を満たしそうです。またテイク・6あたりに提供できそうな現代ゴスペル様のノーブルなメロディも相変わらずですので古いファンにも鉄板でしょう。なんだかんだいっても個性のある人がいつもどおりに実力を発揮していれば一定数のセールスは稼げるんですね。大ヒットはなくとも数年に1枚のペースで出してもらえればこれでいいように思えて来ました。期待値が少ない分拾った感が高いので気軽に試聴してみるといいでしょう。
Kevon Edmonds/Who knew
実に久しぶりですね。最近であればアフター7のメンバーであるというよりはクラプトンのヒットシングルを作った人の兄弟とかいった説明がわかりやすいんじゃないでしょうか。しかし中10年ってのは何か決まりでもあるんでしょうかね。たまたまだとは思いますが。配給はEMIが絡んでいるようではありますけど聞いたことのないところであることには違いありません。早速制作陣を確認しますと(リル・スクラッピーやドローなどサウスラップの仕事が多かった)カディス&シーンが3曲、(どうも自身も2人組のアーティストとして演っている人らしいですけどひょっとして息子世代?の)デヴィッド・エドモンズなる人が2曲、(そもそもキーボーディストとしてメジャー仕事もあります)ケヴィン・ランドルフが1曲など。また10年前のソロ作にも名前がありまいたジェーソン・エドモンズもボーカルプロデューサーとしてクレジットされていました。新作を出さないでどんな風に過ごしていたのかは不明ですけど声はそれほど衰えていません。これは元々がそれほど張る人でなかったせいもありますが童顔氏よりも声量は維持できてるんじゃないかとさえ思うくらいです。与えられる楽曲も流行におもねる気配はありませんで、グループ時代から作風に大きな変化は見られません。ゆったりと身をゆだねられるスロウが主体で、(ソングライティングに本人の名前も入っていますし)オフのころに書き溜めたものも多いのでしょう。これでニーヨ風のポンポンとしたシンセ音があったらがっかりするところです(なおオートチューンは1曲で使用)。インタールードなどを外すと全部で8曲しかありませんで、全盛期を共に過ごした外部プロデューサーの曲なんかを入れてくれたらもっとよかったと思いました。円高で安く出しているところもあると思いますのでオッサンR&Bファンの人は安くみかけたら押さえておいてください。
Mario/D.n.a
リリースラッシュもじわじわ本命クラスの人が出てくるようになりました。先行シングルも目論見どおり露出していますのでここでの市場投入規定路線といったところでしょう。ただしゲストを見る限りではレーベルがそんなに注力していないのでは?とも思えるところがあります。結局ゲストはシングルのグッチ・メーンと(グッド・ミュージックから本当にデビューできるのか少し不安でもあります)ビッグ・シーンだけです。ラッパーだったら客演のハードルは低いんですけどこれはちょっと意外ですね。スターということで法外なフィーでも要求されたのでしょうか。制作陣を確認しますと(ゲスト兼任でもあります)ショーン・ギャレット(+シェップ・クロフォード)がシングルも含めて2曲、トリッキー&ドリームで3曲、単曲ではスターゲート、ランナーズ、ロス・ダ・マエストロ、アンドレ・ハリス&ヴィダル・デーヴィス、マレー&KP(+ベイビーフェイス)、リコ・ラヴ、ブラック・エルヴィスなどがメインプロデューサーを担当しています(童顔氏はスターゲートの曲にも作曲で参加しています)。聴いてみますと大人になって声にツヤが増えており、ヴォーカリストとしての旬はまさに今といった印象、感情移入を訴えるため少し歌い方にナヨを入れすぎな気もしますが許容範囲かと思います。与えられる曲も質の高いアップがあるなどいかにもメジャーのR&B、ヒット商品の素質は十分にあります。デビュー当時はアッシャーのライバルになるかと思ったんですけどすみ分けしそうですね。どちらかと言うとクリス・ブラウンとシェアを食い合う結果になるように感じました。若手ボーカリストものとしては本命クラスの期待があり、かつそれに応えていますのでシーンを追う人であれば購入必須でしょう。さてどれくらい伸びますか。
Breakestra/Dusk till dawn
これまた日本人が好きそうな偏差値高めのファンクバンドです。白人が中心ってのも高所得者好きしそうであります。スタジオ録音は本作で2枚目になる模様。アヴェレージ・ホワイト・バンドに勝っているところもあるんでしょうか。今回はヴォーカルに(マイスペースを見ますとまだドレと関係があるらしい)アフロディーテを1曲だけフィーチュア、またカリ・ツナをゲストに迎えるなど黒さをアップさせています。ちなみにプロデュースは全曲がバンマスのマン・マイルズのクレジットになっていました。聴いてみますと確かにブルース、ソウルのエッセンスは含まれています。リトル・フィートやロバート・パーマーの初期3作を毎日聴きまくっているんだろうな〜と一聴してわかるこだわりっぷりです。これは曲のほとんどがマイルスによって書かれているのも理由でしょう。音色にもこだわりがあるようで、40年くらい前の録音みたいなスモーキーなギターやホーンの音が再現されています。今の機材でこれを演るのは結構難しいんじゃないでしょうか。やっぱ中古を入手しているのでしょうかね。AWBのようなノリに対する超絶な集中力や、ジャミロクワイにあるような(実のところ今風テイストの)独特さはない一方、空気感の再現力は群を抜いています。ただ歌唱力までは備わらなかったようで、本人のボーカルが入ると(音が昔風なだけに余計)B級っぽさが増していました。面白いことに黒人ヴォーカルのミクスマスター・ウルフがマイクを握っているときも同じような印象で、寧ろラップゲストの方が相性よく思えるくらいです。要はこのバンドは皆歌がヘタってことなんでしょう。ひょっとしてどっかのバックを演ってた人なんでしょうかね。ともあれ、単独のソウル好きが作っただけではなし得ない再現性でバンド音楽のよさを実感できます。ボーカルは置いておいてインストを楽しむつもりで買ってみてもいいかと思いますのでお好みで試聴してからどうぞ。
N'Dambi/Pink elephant
フルアルバムとしては00年代で2枚目になります。結構間があいてしまっていまして、レーベルもスタックスになってしまっています。本家のエリカとかにリリースがないですし、12月にアリシアの新作が出るくらいですからチャンスといえばチャンスでしょう。さてどんな風に仕上げてきましたでしょうか。本作ではミュージシャン・プロデューサーとしてキャリア40年超のレオン・シルヴァーズが全曲を担当していました。最近のシーン寄りの仕事ですとシャラマーとかウィスパーズの近作(といっても余裕で20世紀)なんかがあります。なんでこの人と知り合ったのでしょうかね。まあ相性は悪くなさそうです。ソングライティングも本人とシルヴァーズがメインでしてスタックス盤ではあってもレックス・ライドアウトの名前はありません(エグゼクティブプロデューサーもシルヴァーズです)。なお3人目の主要制作メンバーとしてはレイクサイドのスティーヴ・ショックリーの名前もありました。う〜ん、これは徹底して懐古趣味に振っているようです。エリカの声は録音を聴くときにはメロディを認識できますがライブでは奥に引っ込んでしまい今ひとつ主メロが認識しにくそうです、そこで現場ではこの人の出番になるわけで、本作でも声がしっかり前に出てきていまして聴きやすいです。与えられる楽曲は(今や10代の人は知らないかもしれません)グラウンド・ビートっぽいのもあったりして想像していたとおり古いスタイルの曲が多め、本人も書いていたわけですから確信犯なんでしょう。しかし時を経て残っているからには良さもありましてじわじわと曲の中にあるヒダが耳に馴染む様子は快感でもあります。キャロン・ウィーラーが今でも活動をしていたらこんなアルバムを作るんじゃないでしょうか。安いジャケ写で間口を狭めていますけどエイミー某のような路線に走らずソウルの本質に正面から取り組んでいますしぜひおすすめしたいと思います。スタックスはまだまだイケそうです。
Marques Houston/Mr.Houston
日本盤も出てますし、メジャーからのリリースかと思いましたらフォンタナ配給でした。曲数も本国盤は少なくなっています。軽めのR&Bは仕事単価の安そうな新人がわんさと湧いていますし、本格派はメジャーに居場所がありませんからこの人も現状は厳しいのでしょう。実際クレジットを見ますとその辺はしっかり現れていまして、全体の4分の1は本人によるプロデュース、外部では(主にマイナー落ちしてからのレイ・Jの楽曲やラップのビートを作成していました)ノエル・フィッシャーが全体の3割を担当、1曲単位ですと(プロデューサーとしての実績は少ないものの、裏方としてはあちこちで仕事があったらしい)クリストファー・ジェンキンス、(自身もミュージシャンで白人ポップスのバッキングなどの経験がある)ホワキン・バイナム、(レゲエやラテン系のシンガーにも曲を提供していた)アレックス・カントロールなどの名前がありました。ゲストはジム・ジョーンズが1曲に参加しています。マイナーからのリリースと言っても最近はレイ・Jやジョーの例もありますしそれほど出来に心配する必要はありません。特に歌い上げるタイプのスロウ(今回ほとんどの曲がそうです)はメジャーリリースと比べても十分ドリーミーです。多くの曲に、ソングライティングで(エグゼクティブ・プロデューサーでもあります)クリス・ストークスが関与しているのが原因でしょう。子供アーティストだった頃に比べてもムケて表現力が向上したと実感できます。オートチューンを部分的に使っているのが邪魔に感じるくらいです。ただ予算的な面もあってか、チャートアクションはやっぱり悪いですね。ジョーやチコ・デヴァージの近作に近い扱われ方になるようにも思われます。今後もクリスと2人3脚(+オマリオン)で演っていって欲しいものですがさてどうでしょうか。
Mariah Carey/Memoirs of an imperfect angel
本来の発売日が9月ですからそれほど延びてはいません。ただ先行シングルもチャートアクションが悪いと見切った時点でグッチ・メーンを投入して別ヴァージョンを出すなどレーベルのハードルを越えるために裏方が相当苦心している様が伺えます。プロデュースは基本的にドリーム、トリッキー、(今回関与は少なめの)ロス・ダ・マエストロ、クリス・テック・オライアン、ビッグ・ジム・ライトらがチームとして総抱えで対応する形になっていまして、ソングライティングに本人やランディ・ジャクソンが関与しています。JDあたりを2、3曲に呼ぶかと思いましたけどありませんでした。となれば前作のシングルのようにヒップホップライクな旋律が中心になると予想してしまいます。聴いてみますとそんなことはありませんで恐らくトリッキー(+本人)主導と思われますトラディショナルで清潔感のあるメロディの曲が多くあります。前作も中盤あたりはこんな曲がありましたがあれに近いです。キーシャ・コールのような意識的に陰鬱に振ったような曲もありませんでこれなら彼女の個性にぴったりだと思います。シングルであったオートチューンも殆ど使っていません。まあドリームらしさと言いますか前作のヒットシングルのような今風で無機質なメロディラインを期待する人には少し地味に聴けるかもしれません。ドリーム自身はこの仕上がりをどう思っているんでしょうかね。今年は大物女性R&Bのリリースがそれほど多くなさそうですからなんやかんや言ってもセールス的には合格レベルに届くのではないかと思います。しかし特装盤のブックレット内写真はすごい度胸です。過去と今の自分を似たアングルから比較していますが明らかに肉体改造がわかってしまいます。結果良くなって?いるからバレてもOKってことなんでしょうか。やはり将来はサッチーのような無制限に厚かましいオバサンになるのでは?と危惧してしまいます。


Home