3月の新譜
Rod wave/Soulfly
いよいよ成功への階段を上り始めたというところでしょうか。プロデューサーは充実かつ大量です。(過去作からのスライド登板になる)ドレル・オン・ザ・トラック、(リル・ダークの近作に参加している)ロウロウターンザットアップ、(トロイ・レーンツの過去作に参加していた)バソビーツ、(フューチャーなどメジャー仕事が多い)ハガン、(この人もヒット作に参加していた)ヤング・タゴなど。プロデューサーを固定するタイプの人ではなく、ネット調達と思われるような人も交じっています。恒例の歌フロウは今回も快調、ジュース・ワールドのような過度な感情移入は無く、淡々とした歌い口になっています。まあ音域も含めて巧いかというとそうでもなく、やはりラップの延長と捉えた方が正しいように聴けます。人生の悲哀をこうやって紡ぐ様子がチャート受けしているわけですからこの路線継続は正しいでしょう。ラジオ向けにアップなどを入れたりもしていませんので固定ファンは今回も鉄板購入をお勧めです。
Nf/Clouds
内省的な作風でカースワードが一切ないのに総合チャートにまで顔を出しています白人ラッパーです。今回もプロデュースは(過去作からのスライドになる)トミー・プロフィットと本人によるもの。外部仕事を入れて世界観を壊したくないという意図もあるのでしょう。ゲストにはテック・ナインが参加しています。白人らしい誠実できちっとしたデリヴァリー、エミネムがシリアスモードになった時と(ゲストのテックあたりに近い)やや芝居がかったキャラをあわせたような演出が特徴的です。人によってはストリートっぽく無いと敬遠する向きもあるでしょう。ただジャック・ハーロウもアーティストとしてのキャラの演じ分けをしていますし、過度に嫌う必要も無いかな…と思います。ちと気になるのはビートでしてシリアスなのは良いんですけどドラマチックな音が続くと食傷気味になるようにも思えます。トゥエンティ・ワン・パイロッツあたりのように肩の力を抜いた曲を入れても良いかと思います。試聴して良ければどうぞ。
Ddg x Og parker/Die 4 respect
ミシガンのラッパーDDGとメジャー仕事多数のOGパーカーがユニットで1枚をリリースです。ゲストが豪華でリル・ヤッティ、2Kベイビー、ヤングボーイ〜アゲインなどが参集です。ビート供給は(クリス・ブラウンの過去作に参加していた)シーン・モンバーガー、(リル・ダークにビート提供したこともある)エイティーエム、(NLE・チョッパなどにビート提供している)エヴィンス・ビーツなど。パーカーによる制作曲もあります。まだかなり若いと思われますDDGはオートチューン前提で朗々と歌いまくるBPM低めの曲やミッド寄りでテンポが速い曲までこなせる器用なタイプ、歌フロウではなくラップらしいデリヴァリーまで披露してくれます。メジャー契約を勝ち取るだけのことはあるんですけど(ヤッティと演ったワンコードのビートの曲が結構良いですし)歌フロウは少な目でも良いのでは…と思ってしまいます。一方パーカーのビートはタイトでまずまず、今後を示唆するような曲があればもっと良かったですね。安定した1枚になっていますのでどうぞ。
Clay "krucial" perry III/If we must die
メジャー発の若手ラッパー、10年代半ばから複数枚のリリースがある人のようです。プロデューサーはゲスト兼任でタイ・キース、(ロジックの過去作に参加していた)ドリームライフ・ビーツ、(マネーバッグ・ヨーにビート提供していた)リアルレッド、(この人もヨー関連人脈になる)YSトラックズ、(メジャー仕事はこれが初めてと思われる)ヴァーサス・ビーツなど。ゲストにはトリッピー・レッドなどが参加です。加工前提ですけどちょっとだけ声が荒らしてあってがさがさとした聴き心地、これはこれで印象に残りそうです。与えられるビートもエモ以降のメロウなタイプでしてこちらはやや没個性でしょうか。曲によってはギターがうるさかったりややハードなライミングだったりして一応起伏もあります。ポスト・マローンが露出を減らしており、かつロッド・ウェーヴのような哀愁系もチャートで成績を残している現在、こういった音が入り込む余地は十分あるでしょう。注目しておくと良いかもしれません。
4hunnid presents:Gang affiliated
YGが若手のデイ・スーラン、D3SZNとユニットを結成。ミニアルバムを出しています。ビート供給元は現時点で判っている範囲では(YGの過去作を手掛けていた)DJスウィッシュ、(この人もYGやロジックの過去作を手掛けていた)ブレグマ、(クリス・ブラウンやデュア・リパのプロデューサーだった)ADPなどでメジャーリリースされるには十分な面子。ゲストもありまして(メジャー仕事はこれが初めて?と思われます)バンドギャング・ロニー・バンドなるラッパーも呼ばれています。作風としてはエモ路線ではなくYG単体の路線よりもよりハードな方向、リリックにばんばん銃を撃つ描写もあったりしましてドリル系としても良いレベルになっています。女性ラッパーを含めた複数MCの立体感も中々、ただビート面においては(恐らく比較対象となる)ジャックボーイよりはトラップ本流に近いでしょう。過度な冒険をやらないところがYGらしいと思います。この調子で曲数を倍くらいにしてくれればお買い得なんですけどヒットしないと難しいでしょうか。音はタイトなのでファンなら触れてみてください。
Kalan.frfr/Twofr 2
ロック・ネイション発のラッパー、5年くらい前からの活動歴があります。本作のプロデュースはバンクロール・ゴット・イット、ディエゴ・アヴェ、(西海岸のラッパーにビート供給していた)サイプレス・モレノ、(K・キャンプにビートを提供したことがある)ゼイ・ガルソンなど。どうやら西海岸が活動拠点のようです。聴いてみますと最近やや減少しつつある歌フロウが中心の人、オートチューンも効かせてありますが歌はそこそこ巧く、R&Bとの境界線に居るレベルかと思います。一方で最近めっきり減ったスクリュー声なんかも使ってありまして芸風的には幅広いです。リリック面では古典的なラップのマナーに沿っており、カネとオンナがテーマの曲もあったりします。まあモジーがゲスト参加していますしそう思って聴くとレイドバックをそこかしこに感じます。エモラップかどうかと言うより昔ながらの西らしいシングアロングなスタイルを標榜していると考えた方が良いのでしょう。西好きの人にはお勧めです。
Stunna girl/Stunna this stunna that
メジャー発、これが2枚目の女子ラッパーです。ビート供給は(ヤングボーイ〜にもビート提供していた)ABオンザビート、(2チェインズなどにビート提供したことがある)チョップハウズ、(リック・ロスやリル・ウェインの過去作に参加していた)リーファ、(シックス・ナインのビートメーカーだった)ジャネル・クラーケなど。ゲストの記載はありません。一言で説明すると攻撃的でミーガン・ザ・スタリオンあたりのような最近のハード目女子ラッパーに含まれます。更にこの人はフロウ展開も攻め攻めでして、時間あたりのワード数が多めの早口なタイプ、ビートも懐メロを弾き直したような曲があったりしましてフロアでも使い出がありそうな曲が多いです。まったりとした音が多いサクラメントからこういった音が出るのは面白いですね。まあ今風に曲も短く正直どういう層に訴求したいのかな…とも思える瞬間もあります。引っ掛かりはありそうなので何かのきっかけでヒットが出るかもしれません。
Payroll giovanni & Cardo/Another day another dollar
カリフォルニアのラップユニットがマイナーから3枚目をリリースしています。とても懐かしいジャケデザインですね。残念ながらイラストですが。ビートメーカーは(LAの白人プロデューサーだそうな)パーカー・ジャズ、メンバーのカルド、(カルドの客演曲を手掛けていた)フォーリー・ビーツ、(ネット販売のビート?と思われます)インペリアルなどで予算的には小規模になる模様。ゲストもマイナーの人達が中心です。ジャケの出典のようにPファンク一辺倒…ということも無く、昔ながらの西のフォーマットに従ったレイドバックな音世界を今回も提示してくれます。ラップも歌フロウは使わず古典的なデリヴァリーが中心、フックの気持ちよさを改めて体験できます。ゆるいヴァースの展開の後にシンガーのフック歌唱が来る90年代的マナーを今でも安心して聴けるという層も多いでしょう。こういったベタを演り切るのはスキルがある証拠です。ウォーレン・Gのメロウネスが好みなら気に入ると思いますのでお勧めです。

Home